夏休みの自由研究にでんぷんを調べよう!そのやり方とまとめ方は?

公開日:  最終更新日:2015/08/23

でんぷん2
(画像参照サイト:http://uniq.blog75.fc2.com/blog-date-20100827.html)

小学生の夏休みの自由研究って親子共々頭悩ませるものですよね、6年間も。

でも、高学年に、なってくると、少しは自分で考えるようになってるはずです。

そんな時に子供が何気に発する、疑問の言葉をお母さんはうまく、キャッチして、自由研究へ導いてあげられると、いいですね。

そんな親子が多分たどり着くだろう、疑問のひとつを提案しますね。

じゃがいもを切って水に漬けてると、白く濁ってくるのはなぜ?何?
って聞かれたら、「チャンス!」です。

でんぷんってじゃがいも以外のどんなものにあるんだろう?
これ、オススメです!

スポンサードリンク

夏休みの自由研究にでんぷん反応するものを調べよう!

小学5年生くらいででんぷんを調べる実験をしたりするようですが、じゃがいもの白い粉に興味が湧いた時が知り時です。

お母さんも一緒に調べて、子供さんの興味をひきだしてあげましょう。
それが自由研究になれば、一石二鳥です!

でんぷんは、簡単に言うと「植物の葉緑体で光合成によって作られ、根・茎・種子・果実などに蓄えられる。無味無臭の白色粉末。」です。

が「でんぷんとは?」・・・なんて、難しいことは置いておいて、どんなものにでんぷんが含まれているのかを調べましょう。

この場合、事前に絶対、入っているとわかっているものと、
自分で考えて、これは、はいっているだろうか、どうだろうか?
〇〇にあるから、それで、作ったものにもあるだろう・・とか、
予想を点てて調べるものをきめるといいですね。

でんぷんがあると、わかっているもの

・じゃがいも『馬鈴薯(ばれいしょでんぷん)と言われる』
・さつまいも『甘藷(かんしょでんぷん)と言われる』
・里芋
・かぼちゃ
・とうもろこし『コーンスターチと言われる』
・豆
・うるち米(普段食べてるお米)
・もち米

でんぷんがあるだろうと思われるもの

・バナナ・・・完熟(果皮にシュガーポットが出て茶褐色になり始めたものにはでんぷん反応はない)のものと未熟(果皮がきれいな黄色のもの・・此方のほうがでんぷんはある)のもの

・小麦粉(小麦でんぷん)
・片栗粉
・上新粉(うるち米からできる)
・白玉粉(もち米からできる)
・わらび餅粉
・ご飯
・餅
・そうめん(乾麺)
・そば
・うどん
・ラーメン
・スパゲティ
・マカロニ

・わらび餅
・プリン
・ラムネ
・ビタミンC入のラムネか飴・・・おもしろい結果がでるよ!
・高野豆腐・・・豆にでんぷんがあるからこれはどうだろう?
・豆腐もどうだろう?
・食パン・・・小麦粉にあるからどうだろう?

※加工品は材料にでんぷんが含まれるから、あるかな?とか、どうかな?と言った疑問をもって調べるといいですね。

・紙・・コピー紙・ノート・半紙・レポート用紙・キッチンペーパー・トイレットペーパー・新聞紙・広告などなど

※紙が以外に反応するのですが、これは、紙の繊維自身がヨウ素デンプン反応をしているのではなく、繊維同士をしっかり結びつけることや、インクのしみを防ぐ、ペンの滑りをよくするなどのため、紙が製造されるとき、デンプンで処理されることがあるからです。

肉や魚、野菜などには基本含まれていませんがいろんな方法で調べてみてもいいです。

・人参、玉ねぎ、きゅうり、なす、大根、キャベツ、もやし、ごぼう、れんこん、
野菜はミキサーにかけるか、すりおろしてから実験するといい

・かまぼこ、ハム・魚肉ソーセージ、竹輪

・りんご

以上、ざっと、あげてみましたが、他にも、自分が興味をもったものとか、身の回りにあったものなどで、確かめてみると、良いでしょう。

番外編実験
おかゆを作るときに上に浮かぶ上澄みのおもゆですが、これで、ちょっとした楽しい実験が出来ます。

①おもゆを作ります(大人の方がお母さんが作ってください)
②画用紙か印刷用紙などを用意して、そこに、おもゆを筆につけてなにか文字を書きます。
③それを乾かします。
④乾かしたらそこに、ヨウ素液を用紙全体に塗ります。
⑤そこに、先ほど書いた文字が青紫色で浮かび上がります。

自由研究でのでんぷんの調べ方は?

用意するもの

・調べる物(じゃがいもなど・・・)
・ヨウ素液用のヨードチンキ、もしくはうがい薬
・スポイト
・調べるものを置くもの(ペーパーパレットなど使うと便利)
・記録するカメラ

でんぷんの調べ方

・ヨウ素液を用意する(作る)
・調べるものにヨウ素液をかける
・ヨウ素液を水で、薄めたものを調べたい野菜にかけて、変化の写真を撮る
5分後、10分後と様子を見てみるのも良い。
・結果をまとめる

ヨウ素液の作り方
(観察しやすい結果になる濃さがいいです、色の参考としましてはビールの色よりちょっと濃いぐらいです。)

ヨードチンキを水で100倍にうすめて使う。
うがい薬の場合は、20倍程度に薄める。
(うがい薬はいがいに濃いので、予備実験でちょど良い濃さに調整してから使って下さい。濃すぎると、「青紫色」の予定が「黒」だとか「黒褐色」だとかと見えてしまいます。うがい薬の褐色をヨウ素反応と見分けられないことがありますので、予備実験をしてください)

ヨードチンキも出来たら予備実験すると確実です。
出来ればヨードチンキでの実験をおすすめします。
食パンなどで、試すといいですね。

これは、一般的な使い方ですが、実際に試しにどれかいくつか、使ってみて調度良い、濃さを見つけましょう。

ヨウ素液で調べたでんぷん反応は,一般には青紫色になるといわれます。
でも,赤紫色や赤色や紫色に変色することもあります。
これは,でんぷんの種類が少し違うからです。


でんぷんを調べる時の容器

でんぷんを調べるのに、適当なお皿があるといいのですが、そんなに、沢山は用意できませんよね、代用品として、トールペイントなどで、使う、ペーパーパレットを使うと、片面がつるつるして、水分をはじくようになっているので、便利です。

適当な大きさに切って、使い、それらを、写真に撮って、まとめの時に使うといいです。

もしくは、100均などに売ってるアルミのカップでもいいです。

でんぷんを調べる

まず、事前に
・研究、実験の目的、しようと思ったきっかけ理由を考える

・どんなことを調べたいかを決める
この時、調べるものを決める

・予想する

・どのように実験するかを大体決める

これらを決めてから実際の実験にとりかかること!

「どんなことを調べたいか」では

・今回はでんぷんはどんなものに入っているのだろうか?
ですよね。

そして、ここで、実験するものをいくつか決めます。
あまりたくさん選ぶと実験するのは、楽しいですが、まとめが大変になります。

・調べるものは何を何種類するか?
・野菜だけをするか
・野菜・果物・紙類・加工品の中でいくつか選んで全体で10個くらいする。
・実験したい、思いついた物全て時間の許す限りやって、まとめる時に振り分ける。

加工品の材料と比較して調べる・・・うるち米と上新粉・もち米と白玉粉・
米とご飯・とうもろこしとコーンスターチ・小麦粉(強力粉)とパン
・小麦粉とうどん・もち米と餅・豆と豆腐や高野豆腐・・・などなど

調べようと思えば、いろんな方向から考えられます。

親子で話し合いながら、決めるといいですね

「予想する」では

今回の場合は
・でんぷんがあると思うものは〇〇
・〇〇にでんぷんがあるから、加工品の△もでんぷんがあるだろう
・根菜のじゃがいもにでんぷんがあるから、根菜類はすべてあるのだろうか?
 多分、人参、ごぼうはないと思う
・野菜を切って水にさらした時水が白くにごるものは、でんぷんがあると思う
・調べるものの形によってでんぷんの出方が違うのではないかと思う・・・
・・・例えば、輪切りに切って、切り口にヨード液をたらす場合と、
材料をすりおろしたものにヨード液をたらす場合、すりおろしたものを絞った汁にヨード液を垂らした場合など・・・
・一言ででんぷんと言っても、どれも、同じ色なのか?
予想で、〇〇は何色だと思う、とか予想してみるのもいい。
・バナナはシュガーポットが出ている完熟のものと、少し青かったり、黄色い未熟のものとでは、でんぷんのありかたが違うと思う

などなど、いろんな、疑問がでてくると思います、それらを、調べるものが決まったら、しっかり考えて、実験にとりかかりましょう。
(ここで、考えたことはまとめで使いますから、きちんとメモをとっておきましょう!)

「どのように実験するかを大体決める」

ヨウ素液をスポイトなどで数滴垂らして、すぐ、結果がわからないようなら5分くらい放置します。

例えば

野菜は輪に切って切り口にヨウ素液をたらす。
野菜はすりおろすかミキサーにかけて、その中にヨウ素液をたらす。
野菜をすりおろすかミキサーにかけて汁だけをこしたものにヨウ素液をたらす。
根菜類は切って水につけて、沈殿した白い部分を取り出してそれにヨウ素液をたらす。
粉物は小さじ一杯くらい
米粒も適当小さじ一杯くらい
ets.


スポンサードリンク

夏休みの自由研究のまとめ方は?でんぷん反応は?

まとめの例

①表紙・・・

タイトル

物のでんぷんを調べよう!

〇〇小学校5年5組  磯野かつお

②研究、実験の目的、しようと思ったきっかけ理由

お母さんがじゃがいもを切って水につけているのが白く濁っていたので、「何それ?」って聞いたら「でんぷんよ」と教えてもらい、他にもいろいろあるよ、というのを聞いたので、調べて見たいと思いました。

③調べたいこと

でんぷんがあると、わかっているものやそれ以外ではどんなものに、でんぷんが入っているかを調べたい。

野菜以外の果物や穀物や紙類など身の回りのもので調べてみたいです。

野菜:じゃがいも、さつまいも、里芋、れんこん、人参、大根
果物:りんご、バナナ、
  お米、ご飯、
  かまぼこ、魚肉ソーセージ
その他:ノート、新聞紙、広告紙、印刷用紙

以上のものにでんぷんはあるかどうかを調べる。

④予想

ここは、表にしてもいいし、箇条書きでも

でんぷんがあると思うもの

じゃがいも、さつまいも、里芋・・・でんぷんがあるので、色素変化があると思う。
人参・・・じゃがいもなどと同じ根菜類なので、でんぷんがあるのではないかと思う。
バナナ・・完熟のものにはでんぷんがあると思う。
お米、ご飯・・・原料の時と加工した時の違いを予想して書きます。
     どちらの状態でもでんぷんはあると思うが、色の出方が違うかもしれない。
かまぼこ、魚肉ソーセージ
ノート、広告紙、印刷用紙・・・これらは、いろいろ、加工されているので、でんぷんが使われてできているのではないかと思う。

でんぷんがないと思うもの

れんこん・・・切って水につけると白く濁るが以外にでんぷんはないと思う。
大根、りんご・・・甘みを感じるものなので、でんぷんはないと思う。
バナナ・・未熟のものはでんぷんはないと思う。
新聞紙・・・文字のインクが含まれて、デンプン反応はないと思う。

★ここで、実験するものを沢山用意すると、実験の時間もかかりますし、まとめに時間がかかります。

⑤用意したもの、準備したもの

調べる物:じゃがいも、さつまいも、里芋・・・新聞紙

ヨウ素液用のヨードチンキ、もしくはうがい薬
スポイト
調べるものを置くもの(ペーパーパレットなど使うと便利・アルミにカップなど)
記録するカメラ

・ヨウ素液を作る・・・作り方は上記にかいてあります。
これを、作る所から、気付きメモ、写真取りましょう。

実験をした数、すべてまとめないといけないわけではなく、実験した中から、いくつか、選んでまとめにしてもいいです。

⑥研究、実験の方法、やったこと

基本全て、調べたいものにヨウ素液を垂らして、結果を見る。

例1:じゃがいも、さつまいも、里芋は輪切りにして、切り口にヨウ素液をたらす。
例2:じゃがいも、さつまいも、里芋をすりおろして、その中にようをたらす。
例3:じゃがいも、さつまいも、里芋を切って水につけて、白く濁った水にヨウ素液をたらす。

例:新聞紙や広告紙は小さくちぎって水につけて、しばらくおき、その中にヨウ素液を垂らしてみる。
例:新聞紙、広告紙に直接ヨウ素液を垂らしてみる。

!どのように、調べるかは、計画の時にきめておく

この様に、やった、方法を詳しく、書いていきます。
ヨウ素液をたらす前と垂らしたあとの変化を調べるので、写真は忘れず撮ること。

バナナも輪切りにして、切り口にヨウ素液をたらす。
バナナは皮の違いもわかるように写真を撮る!

実験をしていて、気づいたことは、すぐに、メモをとること!
後から思い出しても思い出せませんから、
まとめに、必要になります。

どのようにやったかを書く、絵や写真を使う。
ここは、文章と絵や写真で実験の様子を書く、実験の様子だけを書く

⑦研究、実験の結果、わかったこと

結果がパッと見てわかりやすいように、表などにするといい。

実際にやって出た結果を正直に書く
成功、失敗、予想外、結果がでなかった、全てを、絵や写真、表などで書く
予想では、〇〇と思ったが、違っていた・・とか
予想通りだった・・とか

⑧自由研究のまとめ・感想・おもったこと。反省点

でんぷんがあると、思ったもので、〇〇はでんぷんが入っていなかった
この違いはなぜかと、思った

バナナはきれいな未熟の時と完熟した時ででんぷんの有りなし、が違うのに、驚いた。どうなんだろう、と思ってやってみたけど、驚きでした。
予想とは、逆の結果だった、これは、完熟して、シュガーポットが現れることに、よって、なにか、変化があったのだろうと思う。

なぜ、でんぷんがあるものと、ないものがあるのかまで調べることができませんでした。
次はでんぷんが入っているものと入っていないものの、違うわけを調べてみたいと思った

今回は◯種類のものを調べましたが、時間があったら、他のものも、調べたみたいです。

⑨参考にしたもの・・・ネット検索だけだったら、この項目は書かなくてもいいです。

本の題名、出版社名など

※まとめ方の細かい詳細は下記サイトを参照してください。

【関連サイト】
小学生の夏休みの自由研究は電池作り?まとめ方ってどうやるの?
夏休みの自由研究の進め方って?テーマの決め方は?親のかかわりは?
夏休みの自由研究 入浴剤の作リ方と材料は?まとめ方は?

まとめ

今回はでんぷんの調べ方の参考になれば、と思い、提案させていただきました。
まだまだ、書ききれませんが、これを、参考にして、子供さんが、何かをひらめいたり、自分で「こうしよう。」とか、思える、きっかけになればと、思います。

今から、やれば、まだ、間に合いますよ、親子で頑張ってください。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。

NEW エントリー

PAGE TOP ↑